ブログパーツ
最新の記事
最新のコメント
トラウマ
日光東照宮を見終えて、駐車場に向かう道すがら、トイレに行きたくなった。
最寄のトイレに向かって歩いていると、後ろから小学校低学年~幼稚園児くらいの女の子たちが4人ほど、「トイレ、トイレ」と言いながら私を追い抜いて行った。 少し待たねばならんなあ、と思いながらその場所に到着すると、女児の一人が「わたし、洋式じゃないとできない」と言って、和式トイレに入ろうとしない。 今どき珍しいことに、そのトイレは和式4室、洋式1室という組み合わせ。私は、空いている和式に先に入らせてもらった。 さらに珍しいことに、そのトイレにはペーパーが常備されておらず、「お手持ちのティシューをお使いください」との表示があるではないか。私はバッグからポケットティシューを取り出した。 ところが、扉の外が騒がしい。女の子たちが「ここ、紙がない。こっちは?」と各部屋の扉を開け始めた模様。嫌な予感・・・ 数秒後、予感は的中した。 鍵を閉めたはずの私の個室のドアが勢いよく開かれた。 「きゃ~~~っ」 私は叫んだ。女の子はびっくりして扉を閉めたが、勢いあまって弾んだドアが再び開いてしまった。 「ぎゃ~~~っ」 私はもう一度叫んだ。 私が身支度を整えて戸外に出たときには、すでに女の子たちの姿は消えていた。私も恥ずかしさと決まり悪さで、走るようにその場をあとにした。 大人げないと言えば、その通りである。第一、おばさん、鍵をちゃんと閉めたの?と疑われるかもしれない。 きゃ~と叫ぶ、お尻を出したおばさんを見て、少女はどれだけびっくりしたことだろう。 驚きながらも、トイレのドアが閉まっていたら、まずノックするべきと彼女は学んでくれたであろうか。 彼女にとって、観光地のトイレとおばさんのお尻がトラウマにならないことを祈るのみである。 申し訳ございませんが、記事に直接関係のないTB、コメントは削除させていただく場合があります。ご了承ください。 検索
カテゴリ
全体 香港・台湾・中国映画 香港・台湾・中国関連 韓国映画 韓国関連 映画 映画関連 無間道 頭文字D 香港 TV番組・ドラマ・DVD 音楽・美術・舞台 サントラ 本 ことば・文字 日々のくらし 懐かしワールド 剣道 観賞映画INDEX(中国・香港) 鑑賞映画INDEX(韓国) はんこ MEMO 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 more... 記事ランキング
ブログジャンル
|
2012年 03月 06日
実は古本が嫌いです。
図書館の本で小説を読むのも好きではありません。読む本は自分のものにしときたい、ということなんだと思います。その程度の本読みってわけです。 ![]() 雑然と本が置かれている古書店は、目的なき者にはジャングルです。 さて。この本は文庫ながら、よく行く書店の平台でとっても目立っていました。でも御覧の通りの表紙なので、いくら「本の雑誌が選ぶ2011年度文庫ベスト10 第1位」と帯に謳ってあってもなかなか手がのびませんでした。“メディアワークス文庫”も読んだことがなかったですし・・・ でも買っちゃったんです。そして買ってから2冊読みあげるまであっという間でした。 主人公は北鎌倉に住む23歳の青年、五浦大輔。子供のころのトラウマから本が苦手になってしまった彼は、本好きだった祖母の蔵書を売るべく、ビブリア古書堂へと出向く。実は大輔は高校生の時、この書店の店員らしき美しい女性を見かけたことを忘れられずにいたのだ。 祖母の本の中には、「夏目漱石 田中嘉雄様へ」と記名された1冊があり、もしかしたらそれは価値のあるものかもしれない。2つの期待を胸に店に入った大輔だったが、店にいたのは彼女ではなかった。店番の闊達な女性は古書の値付けはできないという。彼女の半ば強引な導きで、店長の入院する病室まで本を持ち込んだ大輔は、その人物こそが忘れられずにいた女性であることを知る。 読み始めるとすぐに登場人物のキャラクターが浮かび上がってきて、生き生きと動き出します。とっても内気な古書店主・栞子さんが、こと本の話題になると自信に満ち溢れた語り口に豹変するところ、緩急はっきりついて小気味よいのです。本をめぐって彼女が見せる洞察力は恐ろしいほどに鋭く的確で、ほれぼれしてしまいます。 普段は人とまともに話せないような彼女が、大輔に対して自分の気持ちを見せるときは決して“外し”ません。肝腎なところをきっちり押さえてくるって心憎いじゃありませんか。 大輔のキャラクターもすらりと長身ながら柔道部出身、出すぎず引き過ぎない性格設定で必要十分。二人をめぐる登場人物たちのバランスも良いのだと思います。 そして謎解きのおもしろさ。栞子さんの推理は超人的に見えますが、実に理路整然としていて決して逸脱していないと思うのです。いかがでしょう? そんなこんなで、新巻(あらまき・・・?)がでたらまた即、読んでしまいそうです。 『ビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~』2011年3月25日初版発行 『ビブリア古書堂の事件手帖➁ ~栞子さんと謎めく日常~』2011年10月25日初版発行 三上延著 メディアワークス文庫 ■
[PR]
by hikoso
| 2012-03-06 23:46
| 本
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||